[A]研究社(出版)刊行
庭 野 吉 弘 編
(1)『英語教育叢書』(全31巻、昭和10年11月刊行開始~同12年10月完結)
★ パーマーのオーラル・メソッドが全盛期を迎えていた一方で、藤村作をはじめとする英語存廃論も沸騰するような時代であった。このような時代背景の中、英語教育界は当然のことながらある種危機感も抱いていた。こうした時勢を見極める形で出版されたのが、この本格的な英語教育叢書である。
第1回配本
17.市河三喜『語彙及び綴字の問題』
3.神保 格『英語教授法の言語学的基礎』
6.寺西武夫『話方・聴方・書取及び習字』
11.上井磯吉『学芸会の指導』
28.櫻井 役『英語教育に関する文部法規』
第2回配本
7.澤村寅二郎『訳読と翻訳』
14.小林淳男『英語学概要』
24.中島文雄『標準語、方言及び俗語』
26.片山 寛『我が国に於ける英語教授法の沿革』
27.金子健二『欧米に於ける外国語教育とその制度』
第3回配本
9.青木常雄『英作文の教授』
13.小日向定次郎『英文学の教養と英語教育』
18.福原麟太郎『風物知識』
20.西村 稠『教室英語』
25.勝俣銓吉郎『日本英学小史』
第4回配本
4.定宗數松『英語教授法概論』
5.村岡 博『初学年の教授とローマ字』
21.相良 左『実用英語』
22.上田 甫『英語と米語』
31.斎藤 勇『英国国民性』
第5回配本
10.永原敏雄『試験と学修』
12.石黒魯平『教室、図書室及び研究室の設備と管理』
16.兼弘正雄『日英両国語発音差異の実験的研究』
19.大和資雄『文体論』
29.岡田美津『女子英語教育論』
第6回配本
1.岡倉由三郎『英語教育の目的と価値』
8.岩崎民平『英文法の教授と問題』
15.豊田 實『英語音声学概論』
23.西脇順三郎『口語と文語』
30.石田憲次『英国文化史概論』
第7回配本
2.石川林四郎『英語教育の理論と問題』
(2)『新英語教育講座』(全12巻、昭和23年7月刊行開始~29年2月完結)<編集主幹:市河三喜>
★ 戦後の混乱期の中で、かつては敵国語として冷遇されていた英語が一躍脚光を浴びることになった。昭和22年には学校教育法による新学制も導入され、中学校における英語教育の意義はますます増すばかりだった。しかし、それを教える英語教員の不足や包括的な英語関連知識の不足も問題になっていた。そうした需要に応えるべく企画されたのがこの講座である。英語の背景知識とともに英語の実践的教育に役に立つように編纂されている。
第1巻 市河三喜「英語教育総説」
石橋幸太郎「英語教授法大要」
宍戸良平「英語教育関係法規及び“コース・オブ・スタディー”について」
重久篤太郎「アメリカの新英語教科書」
第2巻 「英語読本(Let's Learn English) の扱い方」
BookⅠ(岩崎民平)/BookⅡ(横井徳治)/BookⅢ(小川二郎)
第3巻 山本忠雄・桝井廸夫「英語の語彙と慣用句」
松本鐘一「英語の綴字」
篠田治夫「英習字」
星山三郎「ローマ字」
第4巻 黒田 巍「英語の発音」
大塚高信「英文法の大要と扱い」
大和資雄「英文和訳
増田 綱「和文英訳」
第5巻 寺西武夫「英語の話方」
木村 文「英語の聴取と書取」
櫻庭信之「小学校の英語」
山田和男「英作文の扱い方」
第6巻 土居光知「英詩の話」
福原麟太郎「英語辞書の話」
中山竹二郎「神話と聖書の話」
中島文雄「語源の話」
第7巻 市河三喜「イギリスの風物」
石田憲次「イギリス事情」
斎藤 勇「イギリス文学の話」
第8巻 細入藤太郎「アメリカ事情」
坂西志保「アメリカの風物」
成田成寿「アメリカの歴史と国民性」
高村勝治「アメリカ文学の話」
第9巻 斎藤 靜「英語と米語」
楳垣 實「外来語の話」
佐々木達「英語の歴史」
第10巻 白井同風「英字新聞の出来るまで」
深澤長太郎「英字新聞の読み方」
磯部佑一郎「米英の新聞雑誌」
光井武八郎「商業英語」
中澤 健「会話と卓上演説」
中内正利「英文手紙の書方その他」
木村生死「電報電話ラジオの英語」
第11巻 英語自由時間の指導/教室外英語教育の指導/試験と実習
(星山三郎・岡崎高等師範学校/石川光泰・東京教育大学附属中学校/松本鐘一・篠田治夫・広島高等師範学校附属中学校/勝亦権十郎・東京都品川区立荏原第三中学校/伊澤穂波・東京麻布中学校/土居 悟・広島師範学校附属中学校/磯 秀夫・藤沢市立第一中学校)
第12巻 英語教育批判/英語・英文学研究法/教育用語集
(天野貞祐・外国語の修得/高柳賢三・英語随想/新居 格・英語学習ざんげ/阿部知二・英語の習得について/矢代幸夫・英語の勉強/石川欣一・英語の教育について/鈴木文史朗・私の英語修業/矢野健太郎・一科学者の経験から/竹友藻風・英語と英文学/松浦嘉一・英語・英文学を通して英民族を知り学べ/島田謹二・英文学入門/矢野峰人・英文学を研究せんとする人に/井出義行・教室における英語と米語/兼常清佐・英語の音について/厨川文夫・英語の勉強について/田中菊雄・英語研究の間道/本多顕彰・私の経験から/村岡花子・新しきもの古きもの/宮沢俊義・英語を習った頃のことども/壽岳文章・教壇生活三十年/山室民子・経験を語る/清水貞助・教育用語集)
(3)『英語科ハンドブックス』(全10巻+別巻、昭和34年3月刊行開始~35年12月完結)<編纂主幹:岩崎民平>
★ この時代、 ミシガン大学の C.C.フリーズの提唱するオーラル・アプローチが巷の英会話ブームと呼応するかたちで広く学校教育の中に導入されようとしていた。“話す・聞く英語”が社会からの明確な要請として求められてもいた。戦後のベビーブーマーたちがどっと中学に進学する時代でもあり、中学の英語教員の増員も叫ばれた。そうした中で企画されたこのハンドブックスは、新卒の英語教員や英語教員を目指す英文科の学生たちが便利するような新書タイプの英語教授マニュアル本と言えよう。
第1巻 『英語教授法展望』
小川芳男「諸教授法概観」
山家 保「オーラル・アプローチ」
研究社編集部「英語教育の歩み」
第2巻 『語学的指導の基礎(上)』
江川泰一郎「教室英語の文法」
第3巻 『語学的指導の基礎(中)』
石井正之助・Helen McAlpine「英文朗読法」
小川芳男「教室における発音指導法」
壽岳文章「英習字」
第4巻 『語学的指導の基礎(下)』
竹中治郎「英語と米語」
上野景福「英語の歩み・文字の歴史・語源・辞書」
第5巻 『英語の感覚』
福原麟太郎「英語の感覚」
第6巻 『英米の風物地誌』
中内正利「アメリカ編」
櫻庭信之「イギリス編」
第7巻 『英米の歴史と文学』
成田成寿「英米の歴史と文学」
第8巻 『神話の世界』
野町 二「神話の世界」
第9巻 『英語教室の実際』
福井 保「英語教室の実際」
第10巻 『教室外英語教育』(五十嵐新次郎編)
五十嵐新次郎「教室外英語教育概説」
中川 環「課外読書の指導
大沢 彰「会話・海外通信の指導」
石原 明「英語演説の指導」
古市啓子「英語劇の指導」
武田守正「自由研究の指導」
吉沢美穂「視聴覚教具の利用」
後藤哲也「ラジオ・テレビの利用」
別 巻 『英米風物事典』(岩崎民平・中内正利・芹澤栄編)
(4)『現代英語教育講座』(全12巻、昭和39年6月刊行開始~41年10月完結)<監修:福原麟太郎・中島文雄・岩崎民平>
★ 東京オリンピック開催で日本と世界が一気に近づき、日本経済の高度成長の最盛期を迎えた大展開の時代であった。英語教育も“新たな模索”の時代に入ったときであり、従来の英語研究の成果を踏まえ、内外の新研究を統合するような形で編まれた質的にも高い総合的な英語教育講座である。
第1巻 『英語教育論』
《英語教育論》
藤田たき「英語随想」
福原麟太郎「日本の大学における英語教育」
石橋幸太郎「英語教育の理想と現実」
岩崎民平「英語教育について」
寿岳文章「英語教育の公約数」
成田成寿「英語教育――因襲と迷信」
小川芳男「英語教育の目的」
大塚高信「新制大学の英語」
朱牟田夏雄「英語教育私観」
高橋源次「国際的貢献」
《日本の英学》
土居光知「日本の英学――主として法律、経済、哲学、科学思想の視点から」
市河三喜「日本の英学――語学と語学教育を中心に」
斎藤 勇「日本の英学――キリスト教と英文学との関係を中心に」
矢野禾積「日本の英学――主として文学史の見地から」
宍戸良平「英語教育課程論」
安原博純「英語の教科書――英語教科書の現況の解説ならびに批判」
第2巻 『英語教授法』
小川芳男「英語教授法概論」
芹沢 栄「パーマーの英語教授法」
山家 保「フリーズを中心とする英語教授法」
西本三十二・中野照海「英語の視聴覚教育」
太田 朗「諸外国における英語教育」
第3巻 『新言語学の解説』
安井 稔「構造言語学入門」
長谷川欣佑「変形文法概説」
勇 康雄「アメリカ言語学界の最近の動向」
大塚高信「新言語学とその教授法への応用」
第4巻 『英語の発音』
竹林 滋「英語音素論概説」
岩崎民平「英米語の発音」
安倍 勇「英語の抑揚」
石井正之助「英語の韻律法」
第5巻 『英語の語彙』
荒木一雄「基本語」
山田和男「英語のイディオム」
富原芳彰「英米語の背景」
神津東雄「英語の歴史」
第6巻 『英語の文法』
中島文雄「基本文型」
江川泰一郎「基本語法(中学課程)」
日下部徳次「基本語法(高校課程)」
松浪 有「学校文法と科学文法」
第7巻 『日英語の比較』
太田 朗「日英語の音体系の比較」
田桐大澄「日英語の表現の比較」
小笠原林樹「日英語の表現の比較――新言語学的な比較」
朱牟田夏雄「英文解釈」
羽柴正市「和文英訳」
第8巻 『英語の諸相I』
小沢準作「英語の作文と修辞」
鳥居次好「同意語とパラフレーズ」
吉田正俊「コンテクスト」
原沢正喜「文語体と口語体(概念と実例)」
福田陸太郎「文章の構成と文体」
第9巻 『英語の諸相II』
羽田三郎「実務英語というもの」
ドロシー・ブリトン「日常生活の英語について」
西 和世「会話の英語」
中内正利「手紙の英語」
北田 勤「新聞・雑誌の英語」
上野景福「符号・記号・略字の由来」
乾 亮一「日本語の中の英語」
ピーター・ミルワード「翻訳論(シェイクスピアの場合)」
第10巻 『英語教室と課外指導』
池永勝雅「入門期の英語」
犬飼基義「教案の作り方」
伊藤健三「評価と問題の作り方」
「学習指導と進学の問題」
河谷正信:東京都千代田区立一橋中学校
藤原 巌:神奈川県立平塚市立春日野中学校
沢 正雄:東京都立新宿高等学校
大里 忠:東京都立九段高等学校
「クラブ活動と課外指導」
坂永佑嘉:東京都品川区立伊藤中学校
大野政巳:埼玉県飯能市立吾野中学校
土屋尚夫:東京都立大泉高等学校
小池生夫:東京都立日比谷高等学校
岩倉道夫・高野正幸・引地岳雄:宮城県仙台第一高等学校
第11巻 『視聴覚教室』
天野一夫「ランゲージ・ラボラトリー総論」
天満美智子「LL設備とその活用」
田崎清忠「テープ・レコード・映画・スライドの利用」
西本三十二「ティーチン・マシーンとプログラム」
福原麟太郎「放送と英語教育」
第12巻 『基本図書の解説』
石橋幸太郎「英語教育」
宮田幸一「英文法および英語音声学」
成田成寿「イギリス文学」
大橋健三郎「アメリカ文学」
桝井迪夫「英語の辞書」
東浦義雄「イギリスの風物」
稲村松雄「アメリカの風物」
(5)『講座・英語教授法』(全12巻、昭和44年12月刊行開始~同46年4月完結)<編集委員:羽鳥博愛・稲村松雄・石井正之助・伊藤健三・納谷友一・鳥居次好>
★ 学生運動が世界的な規模で展開され、これまでの社会的価値観を大きく揺るがした状況の中で、教育の現場も一様にさまざまな問題提起がなされた時代であった。英語学習も単に言葉の学習のみではなく、国際理解や国際協調の枠組みの中で指導されることが強く叫ばれた。こういう時代状況の中で、英語教育の現場が抱える当面の諸問題に対し、体系的・具体的な解答を模索したものが、この「英語教授法講座]である。執筆者ひとりが1テーマ、1巻といった形式を取っている。
第1巻 納谷友一『授業の進め方』
第2巻 鳥居次好『能力差に応ずる指導』
第3巻 伊藤健三『入学時の指導』
第4巻 石井正之助『聞き・話す領域の指導』
第5巻 石井正之助『読む領域の指導』
第6巻 鳥居次好『書く領域の指導』
第7巻 稲村松雄『語彙・連語の指導』
第8巻 伊藤健三『文法・文型の指導』
第9巻 稲村松雄『評価と測定』
第10巻 羽鳥博愛『英語学習の心理』
第11巻 羽鳥博愛『視聴覚教具の活用』
第12巻 納谷友一『課外活動』
(6)『講座・英語教育工学』(全6巻、昭和47年10月刊行開始~同50年11月完結) <監修:小川芳男・波多野完治/編者:金田正也・永野重史・大内茂男・鈴木博>
★ 教育というものはその指導者・教員の経験・知識・パーソナリティーなどがかなり重要な部分を占めるものではあるが、そうしたものとは対極的にある“科学”の視点から英語教育を捕らえようとしたのが本講座である。言語学、心理学、大脳生理学、情報科学、文化人類学など関連諸科学の研究成果も取り入れている点が新しい。
第1巻 『言語の教授と学習』(鈴木 博編)
《序 論》
小川芳男「英語教授・学習における現代の課題」
波多野完治「英語教授・学習における教育工学」
《関連諸科学》
[言語学]
田中春美「アメリカ構造言語学」
井上和子「生成文法」
大束百合子「ロンドン学派の理論」
[心理学]
羽鳥博愛「知覚心理学」
羽鳥博愛「発達心理学」
羽鳥博愛「学習心理学」
芳賀 純「心理言語学」
光延明洋「文化人類学の一視点」
野崎昭弘「情報科学」
時実利彦「大脳生理学」
桐谷 滋「実験音声学」
《関連諸科学の英語教育への示唆》
鈴木 博「関連諸科学の英語教育への示唆」
第2巻 『教授・学習の過程』(永野重史編)
《英語教育の可能性》
1. 母国語としての英語教育(栗山容子・田島信元・永野重史)
2. 二言語使用(三宅なほみ)
3. 外国語としての英語の教育(東 洋・三宅なほみ)
4. 日本における英語教育環境(坪井忠二・三宅なほみ)
《教授・学習過程の見方》
永野重史「教授・学習過程の見方」
《教育目標の分析と教育評価》
1. 教授過程と教授目標(永野重史)
2. 教育目標の分類学(永野重史)
3. 教育目標分類学の発展(永野重史)
4. ブルームの分類学の発展(大竹信子・大嶋百合子)
《個人差と教育》
1. 個人差に応じる教育の型(西谷さやか)
2. 個人の特性(三浦香苗・栗山容子・三宅なほみ)
《英語学習の理論》
1. 文字知覚の学習(永野重史)
2. 言語の学習のイメージ(田島信元)
3. 概念学習(大竹信子)
4. 母国語としての英語の誤り(大嶋百合子)
第3巻 『教授メディアと授業』(金田正也編)
浅野 博「教授・学習過程とメディア」
浅野 博「印刷教材」
金田正也「簡易視覚教材」
金田正也「映像教材(1)」
河野守夫「演示・劇化」
河野守夫「音声教材」
町田隆哉「映像教材(2)」
町田隆哉「プログラム学習教材」
池浦貞彦「学習のコントロール」
池浦貞彦「教師像」
第4巻 『教授メディアの整備』(金田正也編)
浅野 博「メディアの整備」
浅野 博「教科書」
金田正也・三浦 修「教材の視覚化」
金田正也「視覚教材の作成」
河野守夫「学習環境の企画と整備」
河野守夫「音響機器」
町田隆哉「映像機器」
町田隆哉「学習プログラミング」
池浦貞彦「学習制御機器」
池浦貞彦「管理・運営」
第5巻 『研究と評価』(大内茂男編)
芳賀 純「英語教授・学習のシステム評価」
土屋澄男「英語教授・学習の評価におけるテストの利用」
鈴木 博「英語教授・学習の評価における機器の利用」
松山正男「アメリカにおける外国語テストの現状」
松畑煕一「英語教授・学習の評価をめぐる諸問題」
大内茂男「英語教育工学の研究」
第6巻 『主要文献・総索引』(鈴木博ほか編)
《主要文献抄訳》
[言語学]
上田明子訳・解説(ソシュール/トルベツコイ/サピア/ブルームフィールド/ハリス/チョムスキー)
[社会言語学]
芳賀 純訳・解説(レイボフ/ソレンセン)
[学習理論]
芳賀 純訳・解説(ガニェ/ヒルガード/マクギガン/ケラー/スタントン/ジョーンズ/ウェプマン/ランバート/ミラー/セルフリッジ/ブランスフォード/ジョンソン)
[教授・学習過程]
芳賀 純訳・解説(ベネット/キャロル/リヴァース/コーダー/フィシュマン)
[視聴覚教育、教育工学、システム・アプローチ]
清川英男訳・解説(デール/イーリィ/ラムズデイン/デイヴィーズ)
[教材の視覚化および映像教材]
金田正也・中野道雄訳・解説(リュシュ/キース/ストーコー/バードウィステル/ヤコブソン)
[プログラム学習]
町田隆哉訳・解説(リース/デール/オーデイ/マークル)
[語学ラボラトリー学習]
河野守夫訳・解説(ホッキング/スタック/マーティ/キーティング/ピムズラー/ブラック/シング)
《座談会・これからの英語教育》
小川芳男・波多野完治・大室了皓・隈部直光
(7)『現代の英語教育』(全12巻、昭和53年9月刊行開始~同54年8月完結)
★ 50年代に入り、 「平泉渉 vs 渡部昇一 英語教育大論争」が起こり、“教養か実用か”といった古くて新しい問題が社会的に大きな反響を呼んだ。また大学入試の共通一次試験導入の是非が問われたり、英語教育の“週3時間”問題が教育現場だけではなく父兄のなかでも問題視されるようになった。こうした“社会の中の英語教育”という視点から編まれたのが本講座で、執筆者100人以上を数えた多彩な内容となっている。
第1巻 『英語教育問題の変遷』
高梨健吉「英学のあゆみ(幕末から明治末まで)」
坂口俊一「大正・昭和の英語の研究と教授」
福井 保「戦後学制改革と英語教育」
川澄哲夫「英語教育存廃論の系譜」
森 常治「『平泉試案』の社会的背景」
大村喜吉「英語教育の先覚者」
「教授法の先覚者」
小川芳男:イギリス関係
清水 護:アメリカ関係
第2巻 『英語教育と関連科学』
三宅 鴻「フィロロジー」
安井 稔「英語教育における構造言語学と変形文法」
小泉 保「言語理論の英語教育への応用」
剣持武彦「国語と英語」
松村 赳「英米の歴史と英語教育」
芳賀 純「心理学と英語教育」
江淵一公「文化人類学と英語教育」
F.C.C.パン「言語社会学」
第3巻 『英語教授法各論』
小川芳男「英語教授法のあゆみ」
伊藤健三「オーラル・メソッド」
大友賢二「オーラル・アプローチ」
吉沢美穂「グレイデッド・ダイレクト・メソッド」
西本三十二「LL教育の設営とLL学習」
垣田直巳「訳読式教授法」
「教案の実際」
広野威志:オーラル・メソッドによる場合
石川喜教:オーラル・アプローチの場合
石田敏子:LLを用いた場合
田鍋 薫:訳読式教授法の場合
大野三郎・佐々木昭:変形文法を加味した授業の場合
第4巻 『学校英語の展望』
佐々木輝雄「英語の教育課程」
若林俊輔「学習指導要領」
清水貞助「中学・高校の一貫性について」
鈴木忠夫「高校・大学の関連について」
伊村元道「受験体制の中の英語教育(中学から高校へ)」
森 一郎「受験体制の中の英語教育(高校から大学へ)」
小池生夫「大学英語教育の問題点」
池永勝雅「測定と評価の諸問題」
「社会から見た大学生の英語」
朝日新聞社/大和証券/日本航空/三菱商事
第5巻 『読む英語』
波多野完治「思考と言語」
外山滋比古「英文解釈法」
柴崎武夫「大意把握の方法」
上田明子「直読直解」
安藤昭一「速読の方法」
豊田昌倫「英語のスタイル」
坂本公延「教材としての文学作品」
戸田 豊「英語のことわざ」
第6巻 『書く・話す・聞く英語』
原沢正喜「英文を書くための読書」
羽柴正市「英文構成の考え方」
戸川晴之「英語修辞法」
上野景福「外来語と和製英語」
戸村 実「英語の発音」
佐伯彰一「英語の討論」
田崎清忠「スピーチの要領」
松本道弘「放送英語とヒアリング」
西山 千「同時通訳」
第7巻 『学習英文法』
荒木一雄「学校文法論」
宮田幸一「“Question Box" と英文法」
小西友七「『現代英語の文法』(A Grammar of Contemporary English)」
安藤貞雄「5文型とその問題点」
斎藤武生「学校文法と構造言語学・変形文法」
出来成訓・宮田斉「現代英語の文法と語法」
空西哲郎「中学・高校における英文法の扱い方」
村田勇三郎「イギリス英語とアメリカ英語」
第8巻 『日英語の比較』
国広哲弥「日英両語比較研究の現状」
最所フミ「日本語と英語」
一色マサ子「日英語表現構造の比較」
安倍 勇「音声面から見た日英語比較」
小笠原林樹「英語辞書と日英語彙の比較」
福田 「直訳と意訳」
中村保男「訳読と翻訳」
D.ラガナ「英語の論理・日本語の論理」
第9巻 『教材と教育機器』
池田哲郎「英語教科書の歴史」
「英語教科書の検定」
Ⅰ 英語検定の立場(宍戸良平)
Ⅱ 検定教科書著作者の立場(安藤賢一/小山田義文/清水克佑/林 栄一/山川喜久男)
坪井忠二「現行英語教科書について」
緒方 勲「副教材論」
松村幹男「英語学習参考書の歴史」
井田好治「英語雑誌の歴史」
佐藤秀志「辞書指導の実際」
羽鳥博愛「市販テスト・自作テストの問題点」
藤掛庄市「LL運営の実際」
第10巻 『教室外英語教育』
伊藤和夫「予備校の英語」
中尾清秋「早期英語教育」
羽田三郎「企業内英語教育」
長谷川潔「マス・メディアによる英語教育」
村田聖明「時事英語」
隈部直光「英語劇とスピーチ・コンテスト」
井手祥子「海外文通」
堀内克明「漫画の英語」
第11巻 『英語教育の背景』
國弘正雄「言語と文化」
中村 敬「イギリスの歴史と国民性」
本間長世「アメリカの歴史と国民性」
吉田正俊「英米風物の基本知識」
富原芳彰「英米文学の常識」
ピーター・ミルワード「聖書とシェイクスピア」
郡司利男「英語の歴史」
「新英米事情」
Ⅰ イギリス(木村治美)
Ⅱ アメリカ(広中和歌子)
第12巻 『英語研究法』
朱牟田夏雄「英語教師論」
平野敬一「非文学英語のすすめ」
渡辺藤一「文法と語法の研究法」
金関寿夫「留学論」
鳥居次好「英語科必須文献解題」
金田正也「教育機器の選択と利用」
「私の英語学習法」
大橋健三郎/金山宣夫/川本静子/竹林滋/成田成寿/
F・フンチカ/由良君美/渡部昇一
「私と英語」
江藤淳/清水俊二/田村隆一/戸塚文子/平泉渉/三國一朗
(8)『英語教師の四十八手』(全8巻、平成5年7月刊行開始~同7年11月完結) <金谷 憲・谷口幸夫編>
★ 時代とともにさまざまな英語教授法が生まれまた消えていった。英語教師は時にこうした教授法に影響を受けながらも、しかし、ひとりひとりは現場の教育経験の中で独自の工夫もしている。手を変え品を変え、「コロンブスの卵」的発想で英語教育法のアイディアを編み出しているのである。この講座は、特に若手の教員のためにそういったアイディア集をテーマ別に編集したものである。
第1巻 伊藤雄二『教科書の活用』
第2巻 根岸雅史『テストの作り方』
第3巻 直井一博『AV機器の利用』
第4巻 山本展子『ゲームの利用』
第5巻 薬袋洋子『リーディングの指導』
第6巻 小林昭江『ライティングの指導』
第7巻 渡辺浩行『リスニングの指導』
第8巻 小菅敦子・小菅和也『スピーキングの指導』
(以上、2002年時点での庭野氏の調査に基づきます。)